
トライアスロンは、自然と共にあるスポーツとして環境保護(Environmental Protection)に注力し、海・川・湖などの環境保全に大会ごとに特色ある取り組みを行っています。
そして社会開発(Social Development)の面では、スポーツを通じて子供たちの将来を豊かにする体験型学校教育や、誰もがチャレンジできる生涯スポーツとしてのトライアスロンを楽しむプログラム「ゆるゆるトライアスロン」など、スポーツを通じて人々の健やかで豊かな生活を実現するため、企業・行政の皆様と連携しながら取り組んでいます。
スポーツ庁の第3期スポーツ基本計画では、「スポーツの価値を高め、社会の活性化に貢献する取り組み」が重視されています。競技団体にも、各競技ならではの特性を活かし、社会課題の解決や地域活性化に貢献することが求められています。
JTU事務局では、2023年4月より、競技の特性を活かしながら社会課題の解決を目指す「トライアスロン社会貢献事業」を開始し、都道府県加盟団体から取り組みを公募してきました。本事業は2025年も継続し、トライアスロンならではの特長を活かした3つに重点的に集中して取り組むことで、社会課題の解決を目指します。都道府県競技団体と一体となってより多くの人々にスポーツの価値を届けることを目的としています。
【対象事業】
(1)健康事業(健康ゆるゆるトライアスロンなど)
(2)こども向け事業(学校でのオリパラ授業、ジュニア体験会など
(3)環境保全事業(ビーチクリーン、環境啓発活動など)
国内 エントリー終了
大会開催情報は予定のものもあり、変更の可能性があります。詳しくは各大会主催者の情報にてご確認くださいますようお願いいたします。